Course実験設備の紹介

実験設備

物質化学科では教育・研究活動を進めるため、最新の実験設備を備えています。学科および大学院の学生は卒業研究等においてこれらの実験機器類を使用し、装置類の測定原理、使用方法、データ解析の方法を学びながら、物質の合成や性質の測定を行います。

走査型電子顕微鏡・・・ 用途により2台保有。
複合ビーム加工観察装置・・・ JIB-4601F(日本電子)
透過型電子顕微鏡・・・ JEM-2100(日本電子)
電界放出型透過型電子顕微鏡・・・ JEM-3000F(日本電子)
イオンスパッタ装置・・・ JFC-1500(日本電子)
核磁気共鳴装置・・・ 用途により2台保有。
電子スピン共鳴装置・・・ JES-FR30EX(日本電子)
粉末X線回折装置・・・ RINT2500(リガク)
小角X線散乱装置・・・ RINT2500 Nano-Viewer(リガク)
レーザーラマン測定装置・・・ NRS-2100(日本分光)
レーザー回折/散乱式粒度分布計・・・ LA-920(堀場製作所)
X線光電子分光分析装置・・・ ESCA-1600R(アルバック・ファイ)
紫外可視近赤外分光光度計・・・ UV-3600(島津製作所)
蛍光分光光度計・・・ F-4500(日立ハイテク)
赤外分光光度計・・・ 用途により2台保有。
円二色性分散計・・・ J-820(日本分光)
示差走査熱量測定装置(DSC)・・・ DSC 8230D, Thermo plus(リガク)
高速液体クロマトグラフ装置・・・ Prominence (島津製作所)
熱間静水圧プレス装置・・・ Dr. HIP(神戸製鋼)
冷間静水圧プレス装置・・・ Dr. CIP(神戸製鋼)
クラスター計算機・・・ Tempest 9D2(コンカレントシステムズ)